国民の味方のバス。高速バス、都営バス等色々ありますが、まとめて紹介しちゃいます!
東京都民にはお馴染みの都営バスです。上の電子掲示板に行き先が書かれています。
渋谷に向かうバスです。移動には欠かせません。
海外で走るバスです。ちゃんと左ハンドルになっています。
三重県交通の神都バスです。神の都と書いて「しんと」と読みます。
都営バスは、一度24時間化が検討されて実行されましたが、あっけなく終了しました。
都営バスです。ナンバープレートの上に日の丸の旗が差し込まれています。
中国地方のバスです。行き先の所に鉄道代行と書いています。電車が止まったのでしょうか。
大分県で走っているバスです。最近のバスは老人でも乗り降りしやすく設計されています。
豊橋鉄道のリバイバルバスの画像です。昔のカラーリングです。
伊豆箱根バスの画像です。サイドにライオンズのマークが印刷されています。
富士周遊バスです。ヘッドライトなどの形状がちょっとレトロですね。
近鉄ローカルバスです。「K」と「N]が主張しています。
富士急山梨バスの画像です。バスは走る広告塔、色々な企業のロゴが乗っていたりもします。
観光等のために、貸し切りバスを運営しているバス会社もあります。
やんばるバスの画像です。ジンベイザメの印刷とバスの色が沖縄の海感を出しています。
つばめ観光のバスです。無理な運航で、重大事故が多い世の中になりましたが、しっかりと基準を守って運転しています。
東武バスから出ている路線バスです。優しい色使いが印象的です。
上とは違い、スタイリッシュなカラーリングの東武バスです。
日光の辺りを回っている東武バスです。紅葉が綺麗なので、お勧めです。
皆さんお馴染みはとバスです。日帰り観光にはもってこいです。
トーマスランドは富士急ハイランドで楽しめます。そこを周回しているバスですね。
トーマスバスにはこんな柄のものも存在します。
サファリパークを運行するバスは個性的なものが多いです。
個性的なバスでも、ナンバーが付いていれば公道も走れちゃいます。
子供達が泣き出しそうなくらい、リアル志向のサファリバスです。
那須サファリパーク周遊バスはホワイトタイガーの見た目をしています。
外国のサファリバスでしょうか。髭が立体的になっており、臨場感があります。
口元か、目元がフロントガラスになっていることが多いコスプレバスですが、これはおでこがフロントガラスになっています。
那須サファリバスは色々な種類があります。これはホワイトライオンですね。
今まで肉食のバスを紹介していましたが、シマウマバスもあります。チェンマイのナイトサファリで使われています。
近くから見たサファリバス(ホワイトライオン)です。今にも食べられそうで大人でもゾッとしそうです。
那須サファリバスとそのマスコットキャラですね。キャラが可愛い分虎バスの怖さが際立ちます。
ゾウがモチーフのバスと、これは・・・、馬でしょうか?
バスとサファリパークの動物達の対比です。バスも大きいですが、動物も負けずと大きいです!
最後は日光軌道タイプのバスで締めましょう。外装デザインは1968年まで走っていた100系ボギー車を模したものです。