多種多様なカメレオン
ぐるぐる動く目、長い舌で獲物を捕るスピード、そして忍者のように自由自在に体色を変えることができるカメレオン。実は多種多様で種類も多く、全部で約100種類いると言われています。そこで色んな種類のカメレオンの画像を集めてみました。
http://blog.livedoor.jp/reptile_candle/archives/51711230.html
ヤマカメレオン。アフリカの中西部を中心に分布し、カメルーンに生息する中型のカメレオン。1-6本の立派な角を持っている種類が多いのが特徴。オスのみ2本の角を持つ。
https://matome.naver.jp/odai/2141261379234759801/2141262001736440803
インドカメレオン。インドに生息する。他のカメレオンと同様に28度以上の高温になるとかなりのダメージを受ける。成熟すると喉の下から腹部にかけて発色がみられる。
http://blog.livedoor.jp/petshopleon/archives/51498433.html
エボシカメレオン。イエメンに分布している。頭にある烏帽子のような突起物が大きな特徴。オスは頭の突起部分が長く大きく成長する。
http://gorio.daa.jp/zukan/z-kameresan/zk-furcif/zu-furcif.html
テングカメレオン。マダガスカル南部に分布し、半砂漠地帯に流れる小さな河川のわきにある森林に生息している。鼻先に天狗のような鼻があるのが特徴。
http://gorio.daa.jp/zukan/z-kameresan/zk-deremensis/zk-deremensis.html
デレマカメレオン。アフリカ東部に分布している。吻端から突出した2本の角とがっしりとした体形が特徴。メスでは角がまったく生えないか、またはあってもとても小さい。
メラーカメレオン。アフリカ東部に分布し、サバンナ地帯のブッシュや低木に生息している。アフリカ大陸に生息するカメレオンの最大種。
http://blog.goo.ne.jp/monsteraquarium/e/96c313c28c3bac7d194d740fce1be9ff
セネガルカメレオン。ガーナなどアフリカ中央部から西部にかけて分布し、河の近くの原生林や、ブッシュなどの低木の上に生息している。
http://yamato-doubutu.com/whatsnew/post-0-257/
パンサーカメレオン。マダガスカル原産で、マダガスカル北部の沿岸部レユニオンに分布する。最大全長は52cm。メスよりもオスの方が大型になる。
http://blog.livedoor.jp/reptile_candle/archives/cat_10053253.html
パーソンカメレオン。マダガスカル北東部に分布し、高地の涼しい森林に生息する。最も重いカメレオン。オスは吻端に1対の突起が生じ、メスにはない。
http://gorio.daa.jp/zukan/z-kameresan/zk-yotuzuno/zk-yotuzuno.html
ヨツヅノカメレオン。アフリカ西部に分布し、山岳地帯の森林に生息している。吻端に2ないし3対の角があり、背中から尾にかけて「帆」のように発達した突起がある。
http://r-candle.jp/blog/?p=3141
ルディスカメレオン。アフリカ東部に分布し、標高3000mにも達する高地に生息している。アフリカに生息するカメレオンとしてはかなり小型。尾が太く短く幼児体形が特徴。
https://matome.naver.jp/odai/2141261379234759801/2141262001836443003
ロゼッタカメレオン。マダガスカル西地区に分布し、昼と夜の寒暖差が激しいところに生息している。全身がトゲトゲしているのが特徴。
http://blog.livedoor.jp/petshopleon/archives/50995269.html
ジャクソンカメレオン。ケニアやタンザニアに生息しているが、ケニアでは保護のため輸出が禁止されている。背面の正中線上にトゲ状の鱗が並ぶという特徴がある。
http://sorarikuworld.seesaa.net/category/23219335-1.html
ディレピスカメレオン。アフリカ中央部から南アフリカにかけて分布している。他のカメレオンは冷涼な高冷地を好むのに対し、熱い低地に生息する。
https://ameblo.jp/samuraix360/entry-11165293843.html
ミニマヒメカメレオン。マダガスカル北東部及び一部北西部に分布して、原生林の林床に生息していて高い所にはあまり登らない。オスはメスよりも体が細い。
https://www.sauria.info/pb/chameleons/detail.php?id=1444735280
ラテラリスカメレオン。マダガスカルのほぼ全域に分布し、森林や草原などの他、住宅地や街中などでも見かけることがある。
http://lpet.petpet.co.jp/pet/fnj/zukan/reptileinfo.php?kind=222
エベノーヒメカメレオン。マダガスカル北部に分布し、木の葉に似た体形が特徴。木の葉や倒木などの下にひそんでいることが多い。高温や、乾燥に弱い。
http://www.hiropark.com/cgi-bin/goodsprev.cgi?gno=c4
ソマリコノハカメレオン。アフリカ東部に生息している。木の葉のような形が特徴の小さいカメレオン。体長は約10cm。高温や乾燥にも強い丈夫なカメレオン。
https://www.sauria.info/pb/chameleons/detail.php?id=2556761972
デカリーヒメカメレオン。マダガスカル北部に分布している。小枝の繁みなどに身を隠して外敵から身を守る。
http://blog.livedoor.jp/hachikura_farm/archives/cat_10032707.html
フィッシャーカメレオン。アフリカ東部に分布している。様々な色彩をもち、オスの吻端には闘争の時に利用する1対の角状突起がある。約6亜種に分けられる。
http://gorio.daa.jp/zukan/z-kameresan/zk-eribita/zk-eribita.html
ツーストライプカメレオン。アフリカ東部に分布し、標高の高い冷涼な草原や、そこに点在する薮に生息している。頭の上の突起があまり大きくならないカメレオン。
https://matome.naver.jp/odai/2141261379234759801/2141262001836445003
ティエリーヒメカメレオン。マダガスカル東部に分布している。鼻の上の1対の突起、背中から尾にかけて続く突起とその中心を走るストライプが特徴。
http://lpet.petpet.co.jp/pet/zukan/reptileinfo.php?kind=241
フェレボルニーカメレオン。アフリカ東部に分布している。マラウィ湖と、その付近の山地という非常に限られた地域に生息する。雄雌共に3本の角があるのが特徴。
https://matome.naver.jp/odai/2141261379234759801/2141262001836445403
ノシマンガべヒメカメレオン。マダガスカル北東部に分布し、原生林の林床に生息する。夜間は、外敵から身を守るために木に登る。
https://matome.naver.jp/odai/2141261379234759801/2141262001836445603
グリべアウディヒメカメレオン。マダガスカル中央部に分布している。マダガスカル中央部に分布している。立体運動を得意とする。高温度にはかなり弱い。
https://www.sauria.info/pb/chameleons/detail.php?id=3914373916
ウスタレカメレオン。湿度の高い原生林やマダガスカル島南部の乾燥した地域、民家近くの街路樹に生息している。世界最長のカメレオンで体長69センチメートル。
https://matome.naver.jp/odai/2141261379234759801/2141262001836446003
ヒメカメレオンの一種。マダガスカル島に分布し、原生林の林床で生活する。扁平な顔が特徴。外敵に襲われると体を丸めて動かなくなる。
http://donaiyanen.com/archives/3140.html
ミクロヒメカメレオン。ノシ・ハラ島に生息している。カメレオンの中で最小種。全長は最大でおよそ2.9センチメートルでマッチの先に乗る程度の大きさ。
http://blog.livedoor.jp/reptile_candle/archives/51582584.html
ラボードカメレオン。寿命が短いのが特徴のカメレオン。一般的な寿命は3年~5年、長くて10年以上であるが、5か月という短命。3万種いる四肢動物の中で最も寿命が短い。
https://www.sauria.info/pb/chameleons/detail.php?id=0734346268
ショートホーンカメレオン。カルンマカメレオン属に属する。最大で約35cmになる。繁殖形態は卵生である。