木造マイホームの天敵の白蟻。対策に迷われている方は見ていってください。被害の甚大さをまとめます!!
http://www.underhouse.jp/white-ant/ecology/
日本に生息している白蟻は、色々な種類がおり、それぞれ分布図があります。北海道の北の方は安心ですね。
http://www.underhouse.jp/white-ant/ecology/
白蟻の中でも、ヤマトシロアリとイエシロアリは、家に甚大な被害を与えます。
http://www.underhouse.jp/white-ant/ecology/
不完全変態をする白蟻。色々な姿になりますが、それぞれ社会生活を営んでいます。
http://www.underhouse.jp/white-ant/ecology/
白蟻が通る道となる蟻道。これが軒下にあると要注意です。
http://www.underhouse.jp/white-ant/ecology/
固定した巣を作る白蟻なのが、イエシロアリです。土を盛り、湿気の強いところに巣を作ります。それを蟻土と言います。
http://www.underhouse.jp/white-ant/ecology/
新しい巣を探しに飛び立つ前の白蟻です。気温によって変わってきますが、凡そ4月~7月の間に飛び立ちます。
http://www.underhouse.jp/white-ant/ecology/
白蟻はゴキブリの仲間です。普通の黒蟻と見た目が全然違います。
http://www.underhouse.jp/white-ant/ecology/
白蟻の分布図や、体長等、特徴をまとめたものです。ひょっとすると、あなたの家も汚染しているかもしれません。
http://shiroari119.com/diy-kit/
幼体と成体の白蟻です。気持ちが悪いですが、あなたの家に住みつこうとしているのはどちらでしょうか。
白蟻の女王蟻の姿です。カブトムシの幼虫みたいです。
白蟻とは言え、習性は普通の蟻と一緒で、社会的な生活をしています。
蟻道を作ったり、食べ物をとってきたりする白蟻は所謂兵隊蟻です。
白蟻の幼体です。役割等で見た目は様々、変化します。
白蟻とはいうものの、次の住処を探しに行く成体の白蟻は黒色なのです。
白蟻が物資を運ぶ時などに作られる蟻の道です。蟻道と呼ばれます。
成体になった白蟻の役目は、次の犠牲となる家を探しに行く事です。そのために羽が装備されています。
http://tatamifukuda.com/125.html
白蟻被害に遭った畳です。ここまで来ると、畳全とっかえだけでは済まなそうです。
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=6808
白蟻は何であろうと食べてしまいます。例えば、こんなクズみたいな段ボールでも。
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=6808
段ボールに劣化だけではない、不思議な穴が開いています。これはひょっとして白蟻の仕業では・・・?
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=6808
白蟻に食われてしまったコタツの成れの果てだそうです。木くずにすら見えません。
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=6808
コタツを解体してみると・・・?白蟻が出てきました。
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=6808
この白蟻(イエシロアリ)は、段ボールに住み着いていたそうです。うかつに放置しているとこうなります。
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=6808
よく見ると綺麗な頭をしているイエシロアリ。強そうな顎で木などをかみ砕いてしまいます。
白蟻が人間を攻撃する瞬間を捉えた画像です。顎を開いた姿がクワガタにも見えます。
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=6808
朽ちたコタツの中を開けてみると、白蟻がすでにコミューンを形成していました。
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=6808
皆さんこの姿の白蟻は宣伝でも見たことがあると思います。怖いのは黒く成体化した、飛ぶ白蟻ですよ。
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=6808
白蟻の中にも顎のある個体とない個体が居ます。それぞれ役割を持っています。
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=6808
シャーペンの芯程の白蟻が集まると、今皆さんがくつろいでいる家すらも壊しかねません。
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=6808
イエシロアリは頭が丸く、ヤマトシロアリは頭が四角いので、これはイエシロアリです。
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=2769
白蟻はこんなところにも住み着きます。腐ったような臭いがしたら要注意です。
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=2769
麻布を開いてみたら、白蟻がこんにちはしています。この分だと巻いている木もやられていそうですね。
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=2769
文字通り、目がない白蟻です。退化してしまったのか、白蟻には目がありません。
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=2769
人間に噛みつく白蟻。噛みつく姿は黒蟻と一緒ですが、気味の悪さが格段に違います。
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=2769
しかし、毒は持っていないので、噛みつかれても白蟻なら安心です。勿論、近くの家屋は安心できません。
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=2769
抵抗のつもりでしょうか。でも、白くてぷにゅぷにゅしてそうな体ごと潰してしまうのは何だか気持ち悪いですね。
http://gokiburi.dandyism.biz/?p=2769
上の画像とは別の白蟻ですが、非常に攻撃性が高いようです。裏を返せば臆病とも取れます。
http://hamamatsu-shiroari.seesaa.net/article/145261938.html
ここまで来ると大分浸食されてしまっています。白蟻の所為で家がダメになるまでカウントダウンのスタートです。
http://www.tomokiyo.co.jp/relations/index.html
白蟻は家のこういう所を食べてしまいます。家の一番大事な関節部分を食べてしまうため、被害が甚大になります。
蟻道には色々な種類があります。壁に沿っているのが多いですが、中にはこんな蟻道も。
http://www.tomokiyo.co.jp/whiteant/find.html
蟻土も、色々な形状がありますが、大きいものだとこんなサイズになってしまします。白蟻恐るべし。
http://www.tomokiyo.co.jp/whiteant/find.html
家だけでなく、木から作られたものであれば何でも食べる白蟻。大事にしていた本がこんなになってしまいます。
http://www.tomokiyo.co.jp/whiteant/find.html
なるべく白蟻被害に遭わないようにするため、たまには侵入経路の軒下や、周りに食べ物になりそうな物がないかチェックしましょう!