隈研吾の代表建築物の高画質画像を集めました!
http://kkaa.co.jp/works/architecture/a-small-bathhouse-in-izu/
静岡県にある、伊豆の風呂小屋です。素朴な雰囲気ながらも、特徴的なデザイン。【隈研吾/伊豆の風呂小屋】
http://kkaa.co.jp/works/architecture/m2/
自動車メーカーのデザインラボです。渦を巻いたイオニア式の大きな柱が特徴です。【隈研吾/M2(東京メモリードホール)】
http://kochihen.replan.ne.jp/?p=17544
宮城県にある登米町伝統芸能館です。日本建築学会賞を受賞しています。【隈研吾/登米町伝統芸能館】
http://kkaa.co.jp/works/architecture/yusuhara-wooden-bridge-museum/
高知県にある、檮原(ゆすはら)木橋ミュージアムです。芸術選奨文部科学大臣賞を受賞しています。【隈研吾/檮原(ゆすはら)木橋ミュージアム】
https://www.flickr.com/photos/kenlee2010/6310946184
両端から木を積み重ねていく、刎橋(はねばし)という架橋形式を用いています。【隈研吾/檮原(ゆすはら)木橋ミュージアム】
http://kkaa.co.jp/works/architecture/prostho-museum-research-center/
愛知県にあるGCプロソミュージアムリサーチセンターです。【隈研吾/GCプロソミュージアムリサーチセンター】
http://kkaa.co.jp/works/architecture/prostho-museum-research-center/
釘も接着剤も使わず、木を組み合わせて造られています!【隈研吾/GCプロソミュージアムリサーチセンター】
http://kkaa.co.jp/works/architecture/daiwa-ubiquitous-computing-research-building/
東京大学内にある研究棟です。木でできたパネルが印象的。【隈研吾/ダイワユビキタス学術研究館】
http://kkaa.co.jp/works/architecture/daiwa-ubiquitous-computing-research-building/
カフェが併設されていて、和菓子などが楽しめます。【隈研吾/ダイワユビキタス学術研究館】
http://www.republicstore-keizo.com/my_first_blog/2012/01/post-256.html
南青山にある根津美術館の、玄関へのアプローチ。毎日芸術賞を受賞しています。【隈研吾/根津美術館】
http://www.obayashi.co.jp/works/work_129
栃木県の那珂川町馬頭広重美術館です。村野藤吾賞を受賞しています。【隈研吾/那珂川町馬頭広重美術館】
http://kkaa.co.jp/works/architecture/nakagawa-machi-bato-hiroshige-museum-of-art/
杉材使った、木製のルーバーが特徴的。美しいですね。【隈研吾/那珂川町馬頭広重美術館】
http://mirai-wood-archi.at.webry.info/200910/article_10.html
南青山にある複合ビル施設、ドーリックです。ポストモダン全盛期の建築物です。【隈研吾/ドーリック】
http://mirai-wood-archi.at.webry.info/200910/article_10.html
ドリス式の大きな柱の中にはエレベーターがあり、各フロアが扇形になっています。【隈研吾/ドーリック】
http://www.town.yusuhara.kochi.jp/kanko/kuma-kengo/hotel.html
高知県の檮原町にあるホテルのレストランです。素敵ですね!【隈研吾/雲の上のホテル】
http://imabari-yoshiumi.blogspot.com/2013/05/blog-post_31.html
愛媛県にある、亀老山展望台です。外側からは見えない造りになっています。【隈研吾/亀老山展望台】
http://kkaa.co.jp/works/architecture/water-glass/
静岡県にある温泉旅館です。海に溶け込むデザインが素敵すぎます。【隈研吾/水/ガラス】
https://zukan.exblog.jp/15984346/
山口県にあるスペイン料理のレストランです。エントランスに続くレンガのポーチが素敵。【隈研吾/海/フィルター】
http://kkaa.co.jp/works/architecture/sea-filtert/
瀬戸内海に繋がるような、自然と一体化した開放感のあるレストランです。【隈研吾/海/フィルター】
https://archipelago.mayuhama.com/entry/2015/09/17/203758
栃木県にある80年前の石蔵を再生した、石の美術館。国際石材建築大賞を受賞しています。【隈研吾/石の美術館】
http://www.gtaa.jp/museum2.html
石を積み上げた美術館の室内には光が射し込み、癒しの空間になっています。【隈研吾/石の美術館】
http://kkaa.co.jp/works/architecture/parking-building-takasaki/
群馬県の高崎駐車場です。コンクリート板と曇りガラス板を並べた、おしゃれな造りです。【隈研吾/高崎駐車場】
http://kkaa.co.jp/works/architecture/great-bamboo-wall/
中国の万里の長城にあるホテル。竹のルーバーで仕切られた壁が、特徴的です。【隈研吾/ GREAT (BAMBOO) WALL】
http://kkaa.co.jp/works/architecture/suntory-museum-of-art/
赤坂の東京ミッドタウンにある、サントリー美術館。ルーバーが隈研吾らしいですね。【隈研吾/サントリー美術館】
https://archipelago.mayuhama.com/entry/2015/09/17/203758
ガラスを使いながら、木のルーバーで和の空間を演出しています。【隈研吾/サントリー美術館】
福岡県にあるスターバックス。組み木デザインのスターバックスも新鮮ですね!【隈研吾/スターバックス】
https://www.aokiu.com/2013/02/25/starbucks/
壁から天井に掛けて張り巡らされた組木。自然素材のため、圧迫感のない和モダンな雰囲気です。【隈研吾/スターバックス】
http://www.idealabo.com/architecture/439/
栃木県JR宝積寺駅にある、ちょっ蔵広場。大谷石を使った透明性のある石蔵です。【隈研吾/ちょっ蔵広場】
http://gotrip.jp/2016/11/48079/
南青山にあるパイナップルケーキ店。ヒノキを使った、地獄組みという建築手法です。【隈研吾/サニーヒルズ】
http://kkaa.co.jp/works/architecture/asakusa-culture-tourist-information-center/
雷門にある浅草文化観光センター。木製ルーバーが浅草に溶け込んでいます。【隈研吾/浅草文化観光センター】